医療保険
医療保険とは、病気や怪我の際に備える保険です。医療保険の目的は、会社で入っている健康保険(病院で保険証を出せば3割負担になるもののことです)や、国民健康保険などの公的保険ではカバーしきれない医療費の負担をカバーするところにあります。会社員などの場合、有給休暇や会社独自の健康保険組合で保障があることがありますが、自営業などで国民健康保険に加入している人はそれがありません。このように、医療費をカバーするための医療保険は、人によって必要な額が異なります。
入院の際にかかる費用
もし入院となった時、実際にかかるお金はいくらくらいかご存知でしょうか?
財団法人 生命保険文化センターの調べによると、入院費用の事故負担額は一日2万円以上と言われています。ただ、国の制度として高額療養費制度というものがあるので、医療費はかなり軽減されます。この制度を適用すると、70歳未満で年収が約370万円〜770万円の人の場合、医療費がどれだけかかっても月の医療費負担額は約8〜9万円に抑えることができます。(※負担額は年齢や年収によって異なりますのでご注意ください)
ただし、この制度の対象とならないものもあります。その中でも高額となるのが「差額ベッド代」と「先進医療費」です。
高額療養費制度の対象とならない「差額ベッド代」とは?
差額ベッド代とは、病室にかかる費用で全額自己負担となります。通常大部屋であれば0円ですが、個室は高額となります。「自分の場合は大部屋で大丈夫!」と思う方もいらっしゃると思いますが、無料の大部屋は満室ということも多いので注意が必要です。また差額ベッド代は一日毎にかかるものなので、入院日数が長いとかなりの額となります。
高額療養費制度の対象とならない「先進医療費」とは?
先進医療とは、特定の大学病院などで実施される最先端の医療行為のことです。これは特定の方だけが受ける治療ではなく、がんの治療や放射線医療によく使われています。
実際、厚生労働省のデータによると、年間7,000件以上実施されているものです。
先進医療の技術料は数万円から何百万円のものまでありますが、平均すると50万円から100万円のものが多いようです。
これに関しては全額負担となりますので注意が必要です。
お金次第で受けられる治療が大きく異なりますので、自分や家族がどのような環境でどのような治療を受けたいかを考えた上で適切な医療保険を選びましょう。
医療保険の見極め方
医療保険は、ほとんどの保険会社が取り扱っており、多くの商品が販売されています。
それでは、どのように選べばいいのでしょうか?
まず、医療保険は基本的に「入院給付金+手術給付金」という主契約があり、それに対して「各種特約」をつけるという構造になっています。
医療保険は保険料の安さだけで決めるのではなく、特約等をうまく組み合わせて安心の保障を用意することが重要です。
医療保険の違いを見極めるポイントは下記の5つです。
1.入院日額の金額
入院1日あたりの金額を確認しましょう。5千円、1万円が主流です。
入院1日目から保障されない商品もありますので、詳細まで確認しましょう。
2.入院1回あたりの限度日数
30日型、60日型などが主流ですが、「三大疾病(がん/脳卒中/心筋梗塞)の場合は入院限度日数は無制限」という商品もあります。三大疾病の場合は入院が長期化する可能性があるので、心配であればこのような長期の商品を検討しましょう。
3.手術給付金のタイプ
どんな手術でも一律の保険金が給付される「一律型」と、手術の種類に応じた給付倍率を乗じた「倍率型」があります。また、このどちらも受け取らないとする商品もあります。
4.保障期間
払込期間後も一生保障が続く「終身型」と、払込期間のみが保障される「定期型」があります。通常、定期型の方が保険料が安く抑えられます。
5.特約の有無と内容
最近ではこの「特約」が選択制になっているのがトレンドです。特約には、三大疾病・通院・女性医療・払込免除などがあります。がん家系の方であれば三大疾病の特約に入っておいた方が安心ですし、女性であれば女性医療に入っておくと安心だと思います。